プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

13時まで当日発送(土・日・祝は翌日)、6,000円(税抜)以上送料無料

数学家の空中広告(妖精ケーソスの森)

ペッカ・ポーヨラ(ペッカ)

BELLE203379(MARQUEE) 【2020年発売CD】

紙ジャケット仕様、デジタル・リマスター、SHM-CD、定価3143+税。

評価:50 1件のレビュー

「北欧のマイク・オールドフィールド」とも呼ばれる彼ですが、本作はそのオールドフィールド姉弟との共演作!持ち前の透明度の高い繊細な作風はマイクのギターとさすが相性抜群!

フィンランド・プログレの名バンドWIGWAMで活躍したベーシスト/マルチ奏者、サリー&マイクのオールドフィールド姉弟と共演した77年作

WIGWAMのベーシスト。77年作の3rdソロ。Mike Oldfield、Sally Oldfield、Pierre Moerlenなど参加。MikeのギターはPekkaの作風にばっちりはまっていて、様々なフレーズが完璧にかみ合ったアンサンブルからは名バンドのような科学反応を感じることができます。クールかつスリリングなサウンドは、北欧プログレッシヴ・ロックの最高峰と言っても過言ではありません。名作。

他のお客様はこんな商品も一緒に買っています

PHIL MANZANERA / DIAMOND HEAD の商品詳細へ

PHIL MANZANERA/DIAMOND HEAD

75年の1stソロ、捻くれたポップ感覚がセンス抜群な傑作、ロキシーのメンバー他、J.ウェットン、E.ジョブソン、R.ワイアットなど多数参加!

790円(税込869円)

WIGWAM / BEING の商品詳細へ

WIGWAM/BEING

フィンランドのみならず北欧シーンを代表する名グループ、73年4th、前作に勝るとも劣らない傑作!

990円(税込1,089円)

E.A.POE / GENERAZIONI (STORIA DI SEMPRE) の商品詳細へ

E.A.POE/GENERAZIONI (STORIA DI SEMPRE)

74年作、緩急自在に展開するイタリアン・プログレの好盤!

1,770円(税込1,947円)

PEKKA POHJOLA(PEKKA) / PEWIT の商品詳細へ

PEKKA POHJOLA(PEKKA)/PEWIT

フィンランド屈指の名バンドWIGWAMに在籍したベーシスト/マルチ・ミュージシャン、97年作

1,790円(税込1,969円)

YouTube動画

試聴 Click!

テーマでカケハす。

フィンランドの名グループWIGWAMとその仲間たち

まとめて試聴する

レココレ特集『70年代プログレッシヴ・ロックの叙情性』連動【ユーロ各国編】

まとめて試聴する

  • ATOLL 『L'ARAIGNEE MAL』

    仏プログレを代表するグループ、仄暗く幻想的な音世界に惹きこまれる大傑作2nd、75年リリース

  • TAI PHONG 『TAI PHONG』

    ベトナム系フランス人兄弟を中心とするフレンチ・プログレの代表的グループ、75年デビュー作

  • FOCUS 『AT THE RAINBOW』

    73年作、プログレ史上屈指の傑作ライヴ・アルバム!

  • APHRODITE'S CHILD 『666』

    ヴァンゲリス率いるギリシャの名グループ、72年発表の3rd、プログレ史に残る一大コンセプト作!

  • SEBASTIAN HARDIE 『FOUR MOMENTS』

    オーストラリアを代表するプログレ・グループ、邦題「哀愁の南十字星」という邦題が全てを物語る、雄大でメロディアスなシンフォ傑作、75年1st

関連Webマガジン記事

このアーティストのその他タイトルのCD

レビューの投稿

レビューは登録ユーザーのみ記入できます。

新規登録 ログイン

レビュー一覧

評価:5 4曲目のベースは、スタンリー・クラークのようだ(0 拍手)

たすけさん レビューをすべて見る

ウィグアムは、常にクールな人懐こさを感じさせるグループです。人肌の魅力といっしょにどこか人を食ったユーモアがあり、わたしは以前よく聴いていました。ペッカのサード作を数年ぶりに聞いてみましたら、やっぱり彼のソロの中でも別格の完成度。しかも冷たい冬にこそ、この音は似合います。クールなジャズ調の中に人肌を感じさせる素晴らしい音楽です。

ベーシストとして優れた演奏家であることはすぐ判ります。加えて曲想が豊かで、アンサンブルに無理なところはなく流れるようです。ペッカの背景はクラシックであるようです。ピアノの腕前も確かなものです。シンセサイザーは音色を選び間違えると大変なことになる楽器ですが、見事にクールな曲調にフィットさせています。

さてさてマイク・オールドフィールドと姉さんフィールドです。マイク・オールドフィールドは、ペッカとの波長が合ったらしく、情念を感じさせるソロを弾いていますし、ペッカがふざけるパートも付いて行っています。あと、ピエール・モエルレンのドラムズが切れ味良いのですわ。さすが。このメンバーでグループつくって欲しかったところですけれど、君子の交わりは淡きこと水の如し、という故事を思い出します。

最終曲が笑ってしまいます。あまりにもシリアスに演奏してしまったために、ギャグを入れざるを得なかった、というところかと…。こんなところにもペッカの人の良さを感じてしまいます。

ナイスレビューですね!