プログレッシヴ・ロックの中古CD豊富!プログレ、世界のニッチ&ディープな60s/70sロック専門ネットCDショップ!

13時まで当日発送(土・日・祝は翌日)、6,000円(税抜)以上送料無料

ロック・パズル

アトール

ARC7010(

紙ジャケット仕様、02年デジタル・リマスター、ジョン・ウェットン参加曲を含むボーナス・トラック6曲、英文ブックレット付仕様、定価2500+税。

評価:45 2件のレビュー

名実ともにフレンチ・プログレを代表するグループ、キャッチーかつテクニカルなサウンドが魅力の79年作

79年作の4th。キャッチーなメロディーを中心に開放的なサウンドが印象的。ただ、キャッチーなメロディーと言っても、アンドレ・バルゼの存在感あるヴォーカルのせいか、ポップスとは趣を異にするスケールの大きさを感じます。スリリングなギターを中心とした緻密なアンサンブルの完成度とシンセの美しい音色も相変わらず。名作。本作リリース後、ベースが脱退。代わりにジョン・ウェットン参加を打診。

他のお客様はこんな商品も一緒に買っています

ATOLL / L'ARAIGNEE MAL の商品詳細へ

ATOLL/L'ARAIGNEE MAL

仏プログレを代表するグループ、仄暗く幻想的な音世界に惹きこまれる大傑作2nd、75年リリース

930円(税込1,023円)

GOBLIN / IL FANTASTICO VIAGGIO DEL BAGAROZZO MARK の商品詳細へ

GOBLIN/IL FANTASTICO VIAGGIO DEL BAGAROZZO MARK

D.アルジェント作品のサントラ演奏で世界的に知られるイタリアン・ロック・グループ、78年4th

1,090円(税込1,199円)

GODLEY & CREME / CONSEQUENCES の商品詳細へ

GODLEY & CREME/CONSEQUENCES

彼らが開発したギター・アタッチメント「ギズモ」を使って制作された77年作

1,690円(税込1,859円)

TRACE / WHITE LADIES の商品詳細へ

TRACE/WHITE LADIES

技巧派key奏者R.V.D.リンデン率いるオランダの名キーボード・プログレ・バンド、76年発表の最終作

990円(税込1,089円)

テーマでカケハす。

英プログレ界の渡り鳥ジョン・ウェットンの参加バンドにフォーカス!

まとめて試聴する

  • MOGUL THRASH 『MOGUL THRASH』

    元コロシアムのギタリスト、J.リザーランドを中心に結成、ジョン・ウェットン在籍のジャズ・ロック・グループ、71年唯一作

  • KING CRIMSON 『RED』

    フリップ、ウェットン、ブルーフォードの三人が尋常ならざる緊張感の中で生み出したクリムゾンを代表する傑作、74年作7th

  • U.K. 『DANGER MONEY』

    BrufordとHoldsworthが抜け、新たにザッパバンド出身ドラマーTerry Bozzioが加入した79年2nd、緊張感が和らぎ、Wettonの伸びやかなヴォーカルに主軸を置いたメロディアスな作風

  • WISHBONE ASH 『NUMBER THE BRAVE』

    マーティン・ターナーに代わりジョン・ウェットンが加入し制作された81年作13th

  • ASIA 『ASIA』

    英国プログレのトップ・ミュージシャンが集結したスーパーグループによるドラマティック且つポップな名盤、9週にわたり全米1位をキープした82年作1st!

関連Webマガジン記事

このアーティストのその他タイトルのCD

  • 組曲「夢魔」

    アトール

    KICP2712

    EUROPEAN ROCK CELLECTION、定価2136+税

    帯【有】 解説【有】

    盤質: | 無傷〜傷少なめ | 傷あり | 傷多め

    状態: | 良好 | | 不良 |

    若干カビあり

    仏プログレを代表するグループ、仄暗く幻想的な音世界に惹きこまれる大傑作2nd、75年リリース

    プログレ最盛〜フュージョン/クロスオーヴァーの隆盛という70年代半ばにおいて、フランスならではの耽美性や色彩感を織り交ぜ、芸術的なプログレへと昇華したフレンチ・ロック屈指の名バンドがアトール。その代表作がこちら!

  • 帯【無】 解説【有】

    盤質: | 無傷〜傷少なめ | 傷あり | 傷多め

    状態: | 良好 | | 不良 |

    帯無、カビあり、若干ケースツメ跡あり

    仏プログレを代表するグループ、仄暗く幻想的な音世界に惹きこまれる大傑作2nd、75年リリース

    プログレ最盛〜フュージョン/クロスオーヴァーの隆盛という70年代半ばにおいて、フランスならではの耽美性や色彩感を織り交ぜ、芸術的なプログレへと昇華したフレンチ・ロック屈指の名バンドがアトール。その代表作がこちら!

レビューの投稿

レビューは登録ユーザーのみ記入できます。

新規登録 ログイン

レビュー一覧

評価:5 これ以上音楽に何を望め、というのだろう(1 拍手)

たすけさん レビューをすべて見る

アトールの最高到達点である第4作。狭い範囲のユーザーを相手にするのではなく、音楽ファンをまとめてかかってこいや、という迫力のあるポップ作であります。R&B色の強い強靭な曲を支えているのが、空前と言っていいベースです。アトールの何が個性的かと言って、この足腰の強いベースではないでしょうか。ブラスや弦楽を加えているのも、バンドの(いい意味での)欲です。

「組曲夢魔」を何度も繰り返すことは困難ですが、このサウンドなら何度でもいけます。それだけ大衆にアピールできる内容です。わたしは、この音が好きすぎて、言葉で何も書けないんですよ。もうこれでいいんだ、としか。

ベーシスト交代で、アトールの歴史に幕が下りたのはとても納得できます。最後の3曲がジョン・ウェットン参加のアトールです。どこかマジックが消えたような曲たちであります。

ナイスレビューですね!

評価:4 少しポップになったけれどカッコいい!(1 拍手)

yes_90125さん レビューをすべて見る

ATOLLの代表作を問われたら2ndか3rdを選ぶファンが多いのではないかと思います。
個人的にはATOLLを初めて聴くのであれば、メロディ重視で聴きやすい3rdだと思っていたのですが、実は一般受けするのは、この「ROCK PUZZLE」なのかもしれません。
私は3rdが大好きなので、このアルバムを聴いた時には「ポップになったなぁ」と感じましたが、管弦楽入りで華やかさを加えつつ、演奏やコーラスなどATOLLらしさも失われてはいません。
そして、あらためてAndre Balzerのヴォーカルの魅力に気づいたりもします。

ボーナス・トラックはアルバム収録曲の別ヴァージョンや、当時加入が噂されていたJohn Wettonが参加しているデモなど6曲。
John Wettonも好きなのでとても興味深いけれど、Wettonがメインヴォーカルを取ってしまったら、最早ATOLLではない感じがします。
後にASIAのアルバムに収録される「Here Comes The Feeling」の聴き比べは面白いかもしれないけどね!?
ということで、ボーナス・トラックはあくまでオマケとして楽しむのが正解だと思います。

ナイスレビューですね!